News

2025.04.01

スリーシェイク、信州大学と共同で「AI開発人材育成プログラム共同研究部門」を新設

株式会社スリーシェイク(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:吉田 拓真、以下スリーシェイク)は、国立大学法人信州大学と共同で、「AI開発人材育成プログラム共同研究部門」を2025年4月1日付で信州大学に設置したことをお知らせします。
スリーシェイクHP:https://3-shake.com/

■背景と目的
近年、生成AIや大規模言語モデル(LLM)、機械学習(ML)の進化により、AI活用が加速しています。しかし、これらの技術を現場で適用するには、専門領域に応じたAIモデルの適応能力や、システム開発・運用のノウハウが必要です。特に医療・ヘルスケア分野では、データ管理や法規制への対応、臨床現場での実用性が求められますが、AI技術と専門知識を兼ね備えた人材が不足しています。
このような背景の中、専門領域とAI技術を融合して新たなビジネスを創出するAI開発人材の育成が、社会にとって重要な課題となっています。生成AIを含むAI技術は、「使う」時代から、専門分野に適応したAIを「創って使いこなす」時代になっています。

本共同研究部門では、これらの背景をふまえ、AI技術を実践的に活用できる人材の育成を目指します。具体的には、専門領域を保有する学生・大学院生に対する座学およびOJTによる研修、社会人向けリスキリングの方法論や育成プログラムの研究開発を行います。この取り組みにより、AI技術を活用したシステム開発、IoT化、DX推進などの実プロジェクトを通じて、実務に即したスキル習得の機会を提供します。

■概要
名  称:AI開発人材育成プログラム共同研究部門
設置場所:信州大学 学術研究・産学官連携推進機構
(長野県松本市旭3-1-1 信州地域技術メディカル展開センター内)
設置部局:学術研究・産学官連携推進機構
教  員:信州大学 学術研究・産学官連携推進機構 教授 杉原伸宏(代表)
学術研究・産学官連携推進機構 特任教授 浅尾高行(担当教員)
共同研究先:株式会社スリーシェイク
連携先:株式会社CATENAS 
※クロスアポイントメント制度を利用し、両企業から本学に教員の受入れを実施 
設置期間:令和7年4月1日 ~ 令和9年3月31日

※クロスアポイントメント制度とは、二つ以上の機関(大学、企業等)に雇用されつつ、一定のエフォート管理の下で、それぞれの機関における役割に応じて研究・開発及び教育に従事する制度。

【株式会社スリーシェイク】
スリーシェイクは、ITインフラ領域の技術力に強みをもつテクノロジーカンパニーです。2015年の創業から提供しているSREコンサルティング事業「Sreake(スリーク)」では、AWS/Google Cloud/Kubernetesに精通したプロフェッショナルが技術戦略から設計・開発・運用を一貫してサポートしています。またSRE領域で培ったノウハウをベースに、2020年4月にクラウド型データ連携ツール「Reckoner(レコナー)」を提供開始し、ビジネス分析やマーケティングへのビックデータ活用を簡易に実現可能としました。以後、フリーランスエンジニア特化型人材紹介サービス「Relance(リランス)」やセキュリティサービス「Securify(セキュリファイ)」を提供開始し、DX時代における技術戦略設計からセキュアなアプリケーション開発、データ活用までを一貫提供可能な体制を進めています。

会社名 :株式会社スリーシェイク
代表者 :代表取締役社長 吉田 拓真
所在地 :東京都新宿区大京町22-1 グランファースト新宿御苑
事業内容 :SRE特化型コンサルティング事業「Sreake(スリーク)」運営(https://sreake.com/
セキュリティサービス「Securify(セキュリファイ)」開発・運営(https://www.securify.jp/
クラウド型データ連携ツール「Reckoner(レコナー)」開発・運営(https://reckoner.io/
フリーランスエンジニア特化型人材紹介サービス「Relance(リランス)」運営(https://relance.jp/
会社HP :https://3-shake.com/

ご依頼・ご相談など
こちらからお問い合わせください

お問い合わせ